2012年6月27日水曜日

6.7 消費者課題 ~原則

 消費者が持っている、基本的な生活に必ず必要となる、衣食住に関わる消費者の持つ権利といったものは、本来国家にその責任があります。しかし、途上国においては国家がその責任を果たすことができないといったこともあります。そういった場合には、非政府組織や企業といった組織が人々の生活に必須のものを提供するといった形で貢献することもできます。

 また、消費者は組織と異なり個々の存在は極めて小さいので、それぞれ個別に組織に対して何らかのアクションを起こすことは極めて難しいのが現実です。

 ISO26000では国連消費者保護ガイドラインの消費者保護の原則に基づく形で、消費者の正当な権利について以下の7つの原則が列挙されています。

 ○ 安全の権利
    消費者が製品の製造工程や製品やサービスそのものからの安全や衛生の危険から保護される権利
 
  ○ 知らされる権利
    消費者が自らの要望やニーズによって自分で選択するための正確で公正な情報を得ることのできる権利

 ○ 選択する権利
    消費者が自ら満足してサービスや商品を選択することのできる権利

 ○ 意見が聞き入れられる権利
    消費者団体などの組織を設立したり、行政や組織の意思決定の過程に意見を表明したりすることのできる権利

 ○ 救済される権利
    不当な表示や粗悪品などの損害賠償を求めたり正当な要求が公正に解決される権   
   利

 ○ 教育を受ける権利
    消費者が自ら行動が環境や社会に及ぼす影響について知ったり、自らの権利や責任に関して、情報を得、消費者教育を受けることのできる権利

 ○ 健全な生活環境の権利
    現在の世代だけでなく、未来に世代においても持続的可能な製品やサービスを充足する環境が保たれるための権利

テンカラ師の 後継者は育つか その5



やっと釣り上げた虹鱒。

幅広の良い型だ。



虹鱒は岩魚と違って、空中に上がったり

良いファイトをするので、小さい人も真剣だった。








    この溜まりの下で小学生3~4年生の子が

テンカラをやっていたが全然釣れなかったな。

この小さい人は、一時間で10匹以上釣り

上げたかな。


毛鉤の違いかな。


2012年6月20日水曜日

6.7 消費者課題(その1)

 製品やサービスを提供する組織は、その製品やサービスについて顧客に対して責任を負うことになります。提供された商品やサービスを私的に使用したり、消費したりする人のことを消費者といいます。消費者は、通常購入する商品についての知識やその詳細については組織に比べると貧弱であることが多いので、組織からの情報を信用して商品やサさービスを選択します。

 したがって、組織は顧客であり重要なステークホルダーである消費者に対しては常に正確で公正な情報を消費者に提供することが求められています。

 1985年に採択された、「国連消費者保護ガイドライン」では消費者の権利として、政府に対して 

  1 安全確保、 
  2 経済的利益の保護、 
  3 情報の提供と選択、 
  4 救済の実施、 
  5 消費者教育の提供、 
  6 消費者団体結成の自由の保障 

 について保障することを求めていました。更に1999年には

  「持続可能な消費」

 についての考え方もガイドラインに追加されました。

 組織は、消費者に商品やサービスの提供を通して、持続可能な社会の構築に寄与することにもなるのです。

テンカラ師の 後継者は育つか その4


   竿が短いこともあって、小さい人も上手く

振り込むことが出来たものの、笹濁りのため

沈む毛鉤が視認出来ないし、よく見ていないと

虹鱒の動きも判らないので、小さい人には

合わせられない。





 風が止む時を狙って流芯に振り込み、高場から

喰いに来た時、声を掛けてやったらヒットするように

なった。




  本日はキャッチアンドリリースなので、バーブレス

の毛鉤を使用しているため、油断をするとバレて

しまうが、だんだん慣れて来て上手く釣り上げられる

ようになった。

2012年6月13日水曜日

6.6 公正な事業慣行

  組織が他の組織と取引を行う場合には、その倫理的な側面について、できる限り公正であるように考慮する必要があります。これを公正な事業慣行といいます。

  組織が合法的で安定した活動をするには、倫理的に正しいと思われる行動をすることが必要です。公正でない取引は、いずれ組織の活動を阻害する要因となったり、社会からの倫理的な評価を失墜させる要因となったりします。

  公正な事業慣行には、(1)汚職防止(2)責任ある政治的関与(3)公正な競争(4)バリューチェーンにおける社会的責任の推進(5)財産権の尊重という5つの課題が明記されています。

テンカラ師の 後継者は育つか その3



 管理釣り場に到着。


 料金は一日券は4000円

 半日券は3000円


である。

本日は午後からの釣りになるので、3000円を払った。



ここは以前、餌釣りの鱒釣り場だったので、FFやルアーの

エリアは一部だったが、FFやルアー人気が高まって来たので、

少しずつ増えて行き、今は一日ではとても回りきれないくらい

の広大なエリアになった。










受付前から見たエリア。


春休みと言うこともあって、小学生くらいの子が何人も居た。

山も春めいては来ているものの、一帯が若草色になるには

まだ1ヶ月以上かかるだろうな。



二日前の春の嵐が残した雨と雪代が入っているようで、

この時期としては驚異的が増水であり笹濁りで虹鱒達が視認出来ない。

更に風も絶えず吹いていて、テンカラには向かない天候だ。

2012年6月6日水曜日

テンカラ師の 後継者は育つか その2



宮が瀬湖が出来るまでは、あの橋を

通って山に入った。

橋の下に細い川が流れていた。




ここは山女魚域のはずなのに、

何時だったか朱点のあるアマゴを

釣ったことがある。


仲間に聞いてみたが、どうして

そこにアマゴが生息していたのか

判らなかった。




その後何度か行ったが、結局アマゴが

釣れたのは、あの一度だけだった。



  ここにも川の右岸に道路だった名残の

ガードレールがまだそのままになっている。




今はダムの水がここまで上がっているが、

昔は2~3㍍の川幅の大岩などが点在

する良い釣り場だったけれど、

こうなってからは一度も釣りをしたことは

ない。